1. HOME
  2. プロが教えるお金・投資
  3. 役所に申請すればもらえるお得な給付金10選

役所に申請すればもらえるお得な給付金10選

物価や税金・社会保険料は増えるけれど、手取りの収入はなかなか増えないと感じる方は多いでしょう。何かとお金が必要な時代にぜひ活用したいのが、申請すればもらえるお得な給付金。国はもちろん、各自治体では、申請することでもらえる給付金・補助金を用意しています。今回は、そんな給付金のなかから、多くの人が利用できそうなものから「こんなものまで?」という給付金までご紹介します。条件を満たしているのに申請しないのはもったいない!ぜひ確認してみてくださいね。

全国共通で用意されている給付金

まずは国が用意している給付金から見ていきましょう。

①リフォームで使える補助金

マイホームも時間が経つとあちこち老朽化してしまうもの。また、ライフスタイルの変化によって住み慣れた家を改善したいこともあるでしょう。ただ、リフォームには数十万円、ときには数百万円単位のお金がかかることも少なくありません。

そこで活用したいのがリフォームで使える補助金です。2024年度時点で、以下のような補助金が用意されています。

<リフォームで使える主な補助金(2024年度)>

(株)Money&You作成

調査時点で募集のある補助金をまとめました。それぞれ、補助の対象となる工事の内容と金額が決まっており、それを満たすことで補助金が受けられます。それぞれ、予算に達すると今年度の募集を締め切ってしまうのでご注意ください。

子育てエコホーム支援事業・先進的窓リノベ事業・給湯省エネ事業については、工事を行う事業者が申請を行います。申請は、それぞれの事業の対象事業者でなければできませんので、契約前に対象事業者かどうかを確認するとよいでしょう。

一方、既存住宅における断熱リフォーム支援事業と介護・バリアフリーリフォーム補助金については、申請を自分でする必要があります。お住まいの自治体に確認し、忘れずに手続きをしましょう。

②児童手当

児童手当は、養育する子どもがいる世帯に対して給付される手当です。2024年10月より児童手当の制度が拡充され、

①高校生も受給できるようになる

②第3子以降の金額が倍増し、対象も拡大する

③所得制限が撤廃される

④支給回数が年3回から年6回に

といった変更が行われます。

<児童手当の主な変更点>

(株)Money&You作成

と、ここまではご存じの方も多いと思いますが、注意したいことがあります。それは、児童手当をもらうために手続きが必要な人がいることです。

現状、児童手当をもらっている人は、手続きは不要です。しかし、

・拡充前の制度で「所得上限限度額」以上の所得があって、児童手当が支給されていない人

・高校生年代の子どもだけがいる人

・22歳の年度末までの子どもを含めると子どもが3人以上になる人

などは、児童手当の制度改正に伴う手続きが必要です。

自治体により多少前後しますが、2024年9月下旬ごろから該当の世帯には手続きのための用紙が届きますので、忘れずに申請しましょう。

③高等学校等就学支援金制度

高等学校等就学支援金制度は、公立高校に通う生徒には11万8,800円、私立高校に通う生徒には39万6,000円を支給上限額として支給する制度です。

ただし、年収制限があるので、すべての生徒に支給されるわけではありません。また、年収により、支給される金額に違いがあります。さらに、目安となる年収は、次の表のように、両親が共働きか片働きか、子の人数により異なります。

<高校無償化の所得基準に相当する目安年収>

文部科学省ウェブサイトより

たとえば両親の一方が働いていて、子2人(高校生・中学生以下)、扶養控除対象者が1人の場合、年収が約590万円以上になると39万6,000円の支給が受けられなくなります。さらに、年収が約910万円以上となると11万8,800円の支給も受けられなくなります。

なお、国の制度とは別に、東京都は2024年度から所得制限を撤廃して私立高校の授業料を実質無償化しました。大阪府も2024年度から段階的に無償化し、2026年度には完全無償化する予定です。

自治体独自の給付金

各自治体で独自に行っている給付金の制度もいろいろあります。

④宅配ボックス設置

2024年4月からの「物流2024年問題」で運送業者不足が深刻になっています。いわゆる「置き配」の荷物を入れるために宅配ボックスを設置すると給付金がもらえる自治体があります。たとえば東京都荒川区の場合、住宅、事務所に設置する場合、荒川区内の業者に工事を依頼した場合は、費用の1/2、最大5万円の補助が受けられます。

⑤生ごみ処理機設置

生ごみは、家庭から出される可燃ごみの1/3を占めます。水分を多く含むため、清掃工場の焼却にあたって多くのエネルギーが必要に。そのうえ、生ごみが原因による集積所の臭気や汚水の清掃の問題も生じています。そこで、家庭用生ごみ処理機を設置して、生ごみを減らすことに協力することで給付金がもらえる自治体があります。たとえば、東京都千代田区の場合、設置費用の2/3、最大3万円の補助が受けられます。

⑥屋上緑化・駐車場緑化

地球温暖化を防ぎ、住みやすい環境を作るため、屋上緑化・駐車場緑化を行うことでも助成金がもらえる自治体があります。たとえば、東京都練馬区の場合、屋上や壁面の緑化は1平方メートルあたり1万円、フェンスの緑化は1平方メートルあたり1万2000円、上限額は戸建住宅で40万円・集合住宅で80万円などとなっています。

⑦スマホ購入

今やスマホを持っていない人はいない…と思いきや、年配の方のなかにはまだまだスマホを持っていない人もいます。スマホが使えないと情報格差が生じるうえ、マイナンバーカードに関する手続きがしにくかったりする(役所などで行う必要がある)ことから、新たにスマホを購入した場合に給付金がもらえる自治体があります。たとえば、埼玉県秩父市「シニア世代スマホ購入応援補助金」の場合、60歳以上・マイナンバー読み取り機能付きスマホの購入・秩父市公式LINEに登録して「ちちぶ安心・安全メール」の配信登録をするなどの条件を満たすと、最大3万円の給付金がもらえます。

⑧自転車用ヘルメット

道路交通法が改正されたことにより、自転車に乗るときに利用者がヘルメットを着用することが「努力義務」となりました。これを受けて、ヘルメットの購入費用を補助する動きが活発になっています。何より、利用者の安全につながるのですから、ぜひ活用したいですね。たとえば千葉県柏市では、安全性の認証を満たしたヘルメットを購入する場合(1人1個まで)、2000円の補助金がもらえます。

⑨補聴器

耳が聴こえにくくなると日常生活に支障が出るため、補聴器の購入に対する補助を導入している自治体があります。たとえば東京都品川区「高齢者補聴器購入費助成事業」では、65歳以上で聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない方が医師の診断をうけて補聴器を購入する場合、最大で3万5000円の補助金がうけられます。

⑩婚活

2023年の1年間に結婚したカップルの数は約47.1万組。前年は約50.5万組ですから、1年で約3.4万組も減少しています。50万組を割り込んだのは、戦後初とのことです。各自治体では、男女の出会いと結婚をサポートする事業を展開しています。そのなかには、結婚相談所を利用する場合の入会金や登録料の助成が受けられます。たとえば北海道沼田町では最大6万円、埼玉県ときがわ町では「SAITAMA出会いサポートセンター」の会員登録料全額、婚活相談所の初期費用最大3万円、成婚料最大10万円などの補助が受けられます。

給付金情報はどこでチェックする?

国や自治体が行っている給付金を手に入れるには、そもそも情報を知らなければいけません。そして、条件に当てはまっていたら、自ら申請することが必要です。

給付金情報は次のようなところでチェックしましょう。

自治体のホームページや区報

お住まいの自治体のホームページや自治体から配布される区報や市報などに給付金情報が掲載されています。

区報や市報は、配布されても見ないで捨ててしまうという人も多いかもしれませんが、よく読んでみると、お得な情報が記載されていることも少なくありません。ぜひ、チェックしてみましょう。

オンライン家計簿「Zaim」で利用できる「わたしの給付金」

「わたしの給付金」は、日本最大級のオンライン家計簿「Zaim」で利用できる、給付金が自動抽出できるサービスです。

住んでいる自治体によって、受けられる手当や給付金は異なります。住所、年収、家族構成など、Zaimに登録した内容をもとに、自分が受け取れる可能性のある給付金が自動表示されます。

わたしの給付金は無料で全国の自治体の情報を見ることはできますが、プロフィールに合致する可能性がある自治体の給付金の自動抽出には、有料のプレミアム会員登録が必要になります。

自治体アプリの決定版「マチイロ」

マチイロは、約1,000を超える自治体の情報をみることができます。自分が住んでいる自治体を登録しておけば、給付金の情報はもちろん、ニュースやイベントなどの行政情報が届くので、チェック漏れを防ぐこともできます。

また、広報誌をデジタルで読める点も便利です。自分で役所に行かなくても、アプリを利用して、簡単に情報を得ることができます。

国や自治体が用意するさまざまな給付金を紹介してきました。冒頭でも触れましたが、これらのお金は届け出をすることではじめて受け取れるものです。ですから、忘れたり、面倒くさがったりせず、確実に届け出をすることが大切です。

また今回紹介した他にも、お金がもらえる制度はたくさんあります。自分が利用できそうな制度はないかを確認して、使える制度はどんどん活用していきましょう。

高山一恵 (株)Money&You取締役/ファイナンシャルプランナー

一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行ない、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。月400万PV超の女性向けWebメディア『Mocha(モカ)』やチャンネル登録者1万人超のYouTube「Money&YouTV」を運営。著書は『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『11歳から親子で考えるお金の教科書』(日経BP)、『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』(宝島社)など著書累計170万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。

関連記事

【はじめよう、お金のこと】72ってなに?